いわて農村RMO連絡会議

中山間地域では、高齢化・人口減少が進行し集落機能の弱体化が懸念されています。
そこで岩手県では
地域の農家・非農家が連携し、農地の保全や地域資源活用、生活支援等に取り組む組織(農村RMO)の活動を支援します。

お知らせ・報告Facebookに飛びます


2024年11月1日 いわて農村RMOについてリーフレットを公開しました
「2024年11月版いわて農村RMOヒントブック」ダウンロード(PDF)

2024/11/01
いわて農村RMOヒントブック2024年11月版を公開しました。
2024/06/01
いわて農村RMOヒントブック2024年6月版を公開しました。
2023/12/19
第2回いわて農村RMOフォーラムを開催しました。詳しくはこちら
2023/09/29
第1回いわて農村RMOフォーラムを開催しました。詳しくはこちら
2023/09/14
9/29(金)13:30からフォーラムを開催します!詳しくはこちら
2023/09/14
Facebookを開設しました。詳しくはこちら
2023/09/5
専用サイト(当ページ)を開設しました。

岩手県農村RMOに取り組んでいる地区紹介Introduction

土淵地区(遠野市)

基本情報
岩手県遠野市に位置し、認定NPO法人遠野山・里・暮らしネットワークが事務局です。22集落で構成された旧村区を範囲とし、9,219haの土地面積のうち843haが農地面積の地域で、745世帯が居住しています。
活動情報
今後記載していきます。

団体サイトへ

伊手地区(奥州市)

基本情報
岩手県奥州市に位置し、伊手振興会が事務局です。17集落で構成された小学校区を範囲とし、4,945haの土地面積のうち224haが農地面積の地域で、620世帯が居住しています。
活動情報
2024/02/17 小学校区域での農地農業ビジョン
詳しくはこちら

2024/02/8 農地の未来マップ×有害鳥獣対策。
詳しくはこちら

2023/08/20 自己保全と転作田、見て分かるか作戦。
詳しくはこちら

2023/07/23 伊手地区で子どもキャンプを開催しました。
詳しくはこちら

2023/6/15 有害鳥獣被害と対策のためにヒアリング調査をしました。
詳しくはこちら

2023/01/27 学校跡地活用の視察のため、秋田県に行きました。
詳しくはこちら

2023/01/24 ビジョンづくりワークショップ始動しました。
詳しくはこちら

団体サイトへ

星の広場(奥州市)

基本情報
岩手県奥州市に位置し、北股地区振興会が事務局です。6集落で構成された旧小学校区を範囲とし、4,415haの土地面積のうち302haが農地面積の地域で、137世帯が居住しています。
活動情報
2024/03/15 ビジョン策定に向け熱い検討会
詳しくはこちら

2024/02/18 勉強会を開催
詳しくはこちら

2024/02/16 ビジョン策定もいよいよ佳境
詳しくはこちら

2023/11/29 衣川北股地区「星の広場」さんのカフェ
詳しくはこちら

2023/11/22 奥州市衣川の北股地区にお邪魔してきました。
詳しくはこちら

団体サイトへ


スタートアップ支援

常設の相談窓口、出前講座(制度や事例の紹介、話し合いの場づくりなど)

◆フォームが使えない方は…◆
①ご相談者のお名前 ②ご相談者の所属 ③ご相談のきっかけ ④対象地区の概況 ⑤対象地区の相談内容
を記載のうえ、メールでご連絡ください。

相談フォーム(Google)


つながり支援

フォーラムなどの学びの場や交流の場づくり、関係機関の支援ネットワーク連絡会の開催


伴走支援

農村RMOモデル形成支援事業導入地域の個別訪問


情報発信

いわて農村RMOについてリーフレットを制作しました。
「2024年11月版いわて農村RMOヒントブック」ダウンロード(PDF)

アドバイスやプロデュース支援が欲しい場合の事業
地域力創造アドバイザー【総務省】 地域活性化に関する知識やノウハウを持つ外部専門家を招いて、指導や助言を行う事業。
地域活性化伝道師【内閣府】 地域おこしの専門家(地域活性化伝道師)を紹介し、指導や助言を行う事業。
地域プロジェクトマネージャー【総務省】 三大都市圏の専門人材を市町村が雇い、地域や企業、行政、有識者等の橋渡しをしながらプロジェクトを進める事業。。
事務局人材の補充や確保がしたい場合の事業
集落支援員【総務省】 市町村が人材を委嘱し、市町村職員と連携して集落の巡回や状況把握などを実施する事業
地域おこし協力隊【総務省】 若者などを市町村が委嘱し、特産品化肥厚などの支援や農林水産業への従事、住民支援などを行う事業
地域活性化企業人【総務省】 民間企業等の社員を一定期間受け入れ、その知見を生かしながら地域活性化につながる業務に従事してもらう事業
特定地域づくり事業協同組合【総務省】 組合で職員を雇用し、地域内の事業者に派遣する事業。地域の仕事を組み合わせて、年間を通じた仕事を創出します。
生活支援コーディネーター【総務省】 生活支援の担い手の養成・発掘、関係者のネットワーク化、地域の支援ニーズとサービス提供主体のマッチングなどのコーディネートを実施します。
やりたいことが決まっていて、活動費が必要な場合の事業
過疎地域等集落ネットワーク圏形成支援事業【総務省】 条件不利地域の集落ネットワーク圏において、地域運営組織等が行う生活支援、産業振興などの鳥国について支援する事業
過疎地域遊休施設再整備事業【総務省】 過疎地域の遊休施設を活用して、地域振興や都市住民との地域間交流を促進する事業について支援する事業。
重層的支援体制整備事業【厚生労働省】 対象者の属性(高齢、障害、子供、生活困窮)を問わない相談支援、地域づくりに向けた支援を一体的に実施する事業。
中山間地域等直接支払交付金【農林水産省】 中山間地域等において、将来に向けて農業生産活動を維持するための活動を支援する事業。
多面的機能支払交付金【農林水産省】 地域共同で行う、多面的機能を支える活動や、地域資源の質的向上を図る活動を支援する事業
農山漁村関わり創出事業【農林水産省】 農山漁村に興味がある多様な人材がかかわることができる仕組みを構築する取組等を支援する事業。
学びに行きたい!人材育成に関する事業
地方創生カレッジ【内閣府】 地方創生に必要な実践的知識をe ラーニング形式で幅広く無料で提供するほか、交流掲示板や実践事例特集も提供する事業。
農村プロデューサー養成講座【農林水産省】 地域住民の想いを汲み取りながら、そこで暮らす人々の希望の実現にむけてサポートする人材を育成する事業。
その他関連リンク集
農村型地域運営組織(農村RMO)【農林水産省】 村型地域運営組織(農村RMO)の推進 ~地域で支え合うむらづくり~
農山漁村振興交付金(中山間地農業推進対策)【農林水産省】 農山漁村振興交付金(中山間地農業推進対策)
地域運営組織【総務省HP】 地域運営組織
いわて農村RMOフォーラムFacebook 支援している各地域の活動の様子や、フォーラムのお知らせなどを更新しています。

お問い合わせMail

岩手県の農村RMOに関するご相談、各種お問合せはこちら。別窓が開きます。

申込フォーム